陶芸家が轆轤と回すということ
陶芸家がいとも簡単に轆轤を回し器を作っているように見える。
しかし、陶芸家としての死と語で重要なのは轆轤を回すことではなく、その後の削りの作業だといわれている。
というのも、器を均一な厚さに削り形を美しく見せるには、轆轤以上に削りの作業が重要であるからだ。
もちろん適当に削っているのではなく、器とのやり取りをおこない美しく仕上げるという考えながらの作業を行なっているのである。
そのため、轆轤を回す以上に神経を使う大事な作業であるが、陶芸教室では轆轤を回すだけの表面的な作業で終わりその後の作業は陶芸教室の先生が行なっているので世間一般的には知られていないことだ。
轆轤とは
轆轤とはひらがなでろくろと呼び、モーターを回転させることで丸い円卓を回すことを目的とした機械である。
この機械の円卓の上に土を置くことで土が回転し、そこに手を加えることにより回転体の形の生計が可能であり、轆轤を利用して陶芸家は器を作っている。
初めて轆轤を利用して制作されたのは人間であるという神話がエジプトに伝承されている。
轆轤で器を作るには熟練した技術が必要とされているので、人間を轆轤で作るには相当な人間の領域を超えた技術が必要だと思う。