SanDragon

高齢者が長年薬で無理矢理睡眠をとっていると副作用が起こりやすい

近年、高齢者が眠るために睡眠薬を服用しているケースをよく見かけます。

病院で夜眠れないと訴えると手軽に薬が処方されていますが、果たして睡眠薬は飲み続けても安全なのでしょうか?

答えは否です。

特に長年飲み続けている患者さんでは、副作用のリスクがさらに高くなります。
これより、睡眠薬による危険な副作用とその対策についてお話ししていきます。

睡眠薬の副作用とは?

睡眠薬により起こりやすい副作用としてよく見られるのが、めまいやふらつき、転倒(骨粗鬆症の高齢者であれば骨折のリスクも高いです)です。

高齢者は体の臓器が弱っているため薬の排泄が遅れてしまいます。
それにより薬の効果が消えずに体のなかに残り、薬が効きすぎてしまうことが度々あります。
翌日の朝になっても薬の効果が残っていると頭がぼんやりして、結果、ふらつき、めまいが起こってしまいます。
また、長年薬を飲み続けることで、薬をやめたら眠れなくなったり(連用性)、薬が効かなくなり薬の量を増やさなければならない(耐性)こともよく起こります。



副作用の起こりやすい睡眠薬って?

睡眠薬は主にベンゾジアゼピン系とそれ以外のタイプに分けられます。

こういった副作用リスクが特に高いと言われているのがベンゾジアゼピン系の中でも短時間作用するタイプの薬です。
具体的な商品名で言うとゾルピデムやハルシオン、ブロチゾラムなどがこの区分の薬に該当します。

また、薬の副作用が起こりやすい人の特徴としては、他にも薬を何剤も飲んでいる人や、毎日睡眠薬を飲む習慣がついている人は要注意です。

ただ、高齢者が飲んでも比較的安全と言われている睡眠薬も中にはあるので、もし上記に該当する薬を飲んでいたら、安全なお薬へ変更を行うことをオススメします。

睡眠薬はやめられる?

今まで説明してきたような副作用リスクが高いと言われる睡眠薬は、高齢者が毎日飲み続けても将来的に全くメリットがありません。

薬がないと眠れないと思うのであれば、薬の影響で依存性が出てしまっている可能性があるので、睡眠薬をやめることを検討する必要があるでしょう。
ただ、やめるにしてもポイントや注意点があります。
急に薬を自己中断すると離脱症状を引き起こすことがありますので、事前に医師へ相談し、離脱症状が起こらないように計画的に少しずつ薬を減らしていきましょう。

睡眠薬をやめる上で一番大事なのは、薬を止めるという確固たる気持ちを自分の中でしっかり持つことだと思います。
薬のリスクを正しく理解し、睡眠薬に必要以上に依存しないようにしましょう。

»コラム・エッセイのページへ戻る

ライター紹介

病院薬剤師歴8年目、日々薬について調べて漢方や高齢者への治療、抗菌薬の使い方など勉強しています。

アーティスト紹介

@sandragon965

いろんな敵とこっそり戦う画家
とにかく、今の状況を脱するためにリアリズムという作品を制作することにした。(画家をしております。個展の案内はメールで配信します。登録はこちらです!!)
»プロフィール»インスタグラム»twitter

ニュースレター登録

個展の案内をメールで配信しております。
詳しくはこちら
↓メールアドレスを入力してください