有田焼の歴史

有田焼は佐賀県に属する町である有田町で生産された焼き物のことだ。

元々は、有田町という地名は佐賀に存在しなかったが、朝鮮から不運にも徳川秀吉の兵士によって拉致された外国人の李参平という人物が、生きるために仕方なく朝鮮にあった磁器製造の技術を日本に伝え、原料となる磁石があった佐賀の地で乱世によって職を失っていた陶工たちを使い、磁器生産をするために作られた町が有田町である。

つまり、元々はただの山でしかなかった土地に、磁石という磁器の原料があることが確認され、さらに磁器製作が可能な外国人技術者の李参平が日本に拉致されたことによって、日本で磁器生産が可能になったために、人が足を踏み入れない山の中腹に有田町という町が開拓され作られたのである。

有田町は有田焼という磁器を生産するために鍋島直茂が税金を投入し、何が何でも絶対に徳川幕府に忠誠を誓うために必死になって開拓した土地であるという歴史が存在する。

有田焼は、有田町で採取される磁石と呼ばれる石を粉砕し、1,300℃以上の高温で焼くことで初めて製作することが可能な特別な陶器であるため、江戸時代には貴族や大名にしか流通してなかった焼き物である。
しかし、江戸時代後期には有田焼の中で質が低い商品が長崎県の波佐見町で大量生産可能になったため、比較的裕福な庶民にも流通していた。
現在では、有田焼の原料である泉山陶石は資源が枯渇し、代替原料として天草陶石を使用している。
しかし、代替原料の天草陶石でさえも資源の枯渇が心配されているため、有田焼の生産は非常に困難になっていくと予想されている。

有田焼の特徴

有田焼の特徴は磁器という石を原料にした焼き物であり、白磁、染付、染錦という商品にランクが分かれる。
一番安価な商品は白磁であり、次にランクが高い染付は下絵の具のみを使用した装飾が施された商品であり、最高ランクの染錦は下絵の具と上絵の具の両方を使用した華やかな装飾が特徴である。

陶芸家の地名

糸島市

 Copyright (C) 2013 陶芸家 All Rights Reserved.